ニュース
【更新】図書館活動報告
図書館活動報告を更新しました。
↑リンク先よりご覧ください。
【更新】バレーボール部活動報告
バレーボール部活動報告を更新しました。
↑リンク先よりご覧ください。
万場 梅雨明け
7/18撮影
3年教養授業「英語コミュⅢ」~日本の特別天然記念物を英語で紹介しよう!~
3年教養コース「英語コミュニケーションⅢ」の授業で、「日本の特別天然記念物を英語で紹介しよう!」をテーマに「書くこと」の学習を行いました。
生徒はそれぞれが選んだ生き物について、授業で学習した表現を用いながら、ポスターを作成しました。特に日本の特別天然記念物を知らない外国の方にもわかりやすいよう工夫することを意識して学習に取り組みました。
写真部photo
6/30ビーチバレー県選手権に出場(バレーボール部)
↑リンク先よりご覧ください。
千羽鶴作成(ボランティア部)
↑リンク先よりご覧ください。
6/23ビーチバレージャパン県予選に出場(バレーボール部)
7/5入浴実習(福祉サービスコース)
↑リンク先よりご覧ください。
7/5陸封アユ生態調査(水産コース)
↑リンク先よりご覧ください。
7/4連携中対象の学校説明会
7月4日午後、本校にて連携中である中里中学校、上野中学校の3年生を対象に万場高校の学校説明会を実施しました。
はじめに、視聴覚室で生徒会や上野中・中里中出身の生徒が中心となって、万場高校の活動について説明をしました。
その後、学校の施設見学、部活動見学。
最後に、中学生は福祉サービスコースと水産コースに分かれ、授業を体験しました。
福祉サービスコースでは「ベッドメイキング」の授業。まずは万場高校2年生がお手本を見せて、その後実際にやってもらいました。水産コースでは、実際にニジマスをおろして調理、試食しました。
全中学生を対象とした万場高校学校説明会は8月1日(木)午前に実施します。ぜひ参加してみてください。
水産コースが読売新聞に取り上げられました!
7月6日付読売新聞の「ただいま青春中」のコーナーで、万場高校水産コースを特集していただきました。
授業「家庭総合」~調理実習~
7月1日、2年「家庭総合」の授業で、高齢者向けの料理を作りました。
主食・主菜・副菜・汁物の4点について、食べやすさや栄養バランスを考えた上で、調理実習を行いました。
関東・東海地区水産高校意見・体験発表大会で2位!(水産コース)
↟リンク先よりご覧ください。
7/1インターンシップ・ガイダンス(2年)
↑リンク先よりご覧ください。
6/28進路ガイダンス(3年)
↟リンク先よりご覧ください。
地元の特産品を使ったおまんじゅうを開発しています(学校家庭クラブ)
↑リンク先よりご覧ください。
万場 梅雨入り
※6/21撮影
「少年の主張」発表会(中高連携)
6月19日、万場高校を会場に、「少年の主張」発表会がおこなわれました。
この発表会は昨年度から始まった中高連携事業の一環で、上野中学校と中里中学校で選ばれた学校代表の生徒が西部郡大会に向けて、万場高校の全校生徒の前で予行練習をするという企画。
発表した2人はさすが学校代表。堂々とした発表姿に、万場高校生も学ぶことは多かったようです。
発表後に万場高校の生徒が書いた講評・感想には、改善すると良い点などのアドバイスとともに、郡大会に向けてがんばれるようなあたたかいエールが多く書かれていました。
マナーアップ運動
6月14日朝、マナーアップ運動を実施しました。
本校校門前と新町駅にて実施。朝でも、しっかり挨拶してくれるのが万場高校生の良いところ。
協力していただいた保護者の皆様、朝早くから本当にありがとうございました。
万場 初夏
30℃
※6/14校舎2階より撮影。校庭、右の建物は水産棟。
6/13家政部「調理実習」
↑リンク先よりご覧ください。
1年生が水産コースの授業を体験しました!
↑リンク先よりご覧ください。
6/9神流町町民卓球大会・団体の部3位!(卓球部)
↑リンク先よりご覧ください。
群馬県高等学校PTA連合会総会
6月7日、ベイシア文化ホールにて令和6年度群馬県高等学校PTA連合会総会が開催され、PTA会長と本校職員(渉外部職員)で参加しました。
後半は、「もうすぐ大人になっていく高校生に今のうちに届けておきたい大切なこと」というテーマの講演でした。教員にも保護者にも必要な知識やコミュニケーションの仕方を聴くことができ、参加された方々はみな熱心にメモをとっていました。
1年生が福祉サービスコースの授業を体験しました!
↑リンク先よりご覧ください。
カッター研修in榛名湖(2年水産コース)
↑リンク先よりご覧ください。
after the rain
※6/4撮影 雨上がりの万場
SCから“こころの授業”「自分を大切にしよう」
毎年スクールカウンセラーさんから、各学年ごとに1時間「こころの教育」の講義をしてもらいます(今年度は、5/21に1,2年生、6/4に3年生)。
講義のテーマは「自分を大切にしよう~ストレスや悩みを抱えている時どうするか考えよう~」。
つらくなった時の対処方法として自分に合った方法を知っていること、自分なりの方法をたくさん持っていることが大事で、また悩みを話すことは勇気がいるけど、勇気を出して誰かに話をしてみてくださいというアドバイスしてくれました。
また、つらくなった時の対処方法を友達と聞きあい、ペアになって相談する時とされる時をロールプレイで演じてみて、気付いたこと感じたことをみんなで共有しました。
選挙出前授業「笑える!政治教育ショーby笑下村塾」
5月29日午後、本校体育館にて選挙出前授業が行われました。
主権者教育の一環で、株式会社笑下村塾さんに出張授業に来ていただきました。
今年の先生は、お笑い芸人コンビのオテンキ、ジグザクジギーさん。トークやゲームで楽しく政治について学ぶことができました。
◯✕クイズや5人グループになり悪い有権者を見抜く人狼ゲームをおこない、最後は社会を変えるために、「私が変えたいのは○○です。そのため、私は△△をしようと思います。なぜなら□□からです。」と一人一人が考えたことを書きました。
オテンキとジグザグジギーのみなさん、わざわざ万場まで来ていただき“本当に”ありがとうございました!
写真部photo(4,5月)
授業「英語コミュⅢ」~日本の世界遺産を英語で紹介しよう!~
3年教養コースの英語コミュニケーションⅢで、「日本の世界遺産を英語で紹介して、日本の文化や自然の魅力を発信しよう!」をテーマに学習をしました。
授業では、
①情報整理 ②原稿・スライド作成 ③音読・発表練習
におけるポイントを確認し、
日本の文化や自然の魅力が伝わる発表を目指して、各自が工夫を凝らしました。
【生徒の選んだ遺産】
富士山、厳島神社、原爆ドーム、姫路城、小笠原諸島
【生徒の声(一部)】
・1番伝えたい魅力を選んで伝えた。
・伝えたい内容に合わせてスライドを作った。
・授業で学習した表現を使うことができた。
それぞれが目標を立てて音読練習 グループごとに発表練習
発表「小笠原諸島」 発表「富士山」
5/18公開授業
5月18日(土)のPTA総会の日、4限に公開授業を行いました。
多くの保護者の方に、万場高校の授業の様子を見ていただきました。が、教室を回っていると、保護者の方も一緒に参加している授業も!ご協力ありがとうございました!
万場の新緑 5月
※2階校舎から撮影
バドミントン部活動報告
5月19日、バドミントン部インターハイ予選(女子ダブルス)に出場しました。
↑リンク先よりご覧ください。
5/18PTA総会
5月18日午後、本校体育館にてPTA総会が開かれました。
今総会にて、新たなPTA役員が決まりました。これから1年間よろしくお願いします。
5/15授業「課題研究」(3年水産コース)
5/15授業「課題研究」~ニジマスカレーバーガーとクッキーの改良~
↑リンク先よりご覧ください。
5/16,17福祉サービスコース2年「車いす実習」
↑リンク先よりご覧ください。
前期生徒総会
5月15日(木)前期生徒総会を行いました。予算や事業計画などについて報告・提案がありました。今年度も様々な学校行事を通して、生徒会活動を盛り上げていきたいと思います。
生徒総会後には、生徒会役員から「いじめ撲滅運動」の報告・呼びかけがありました。生徒1人1人が安心して学校生活が送れるよう、お互いに思いやりのある言動を心がけることの大切さについて再確認できました。
万場高校 メディア情報
4/25 NHK「ほっとぐんま630」、4/26上毛新聞、5/2読売新聞
に取り上げていただきました。
万場高校生活躍の記事は、校舎1階廊下に掲示をしています。
【校舎1階廊下の掲示板】
単発交流授業・理科(中高連携)
↑リンク先よりご覧ください。
5/11インターハイ予選に出場しました(バドミントン部)
↑リンク先よりご覧ください。
5/3,5/5県高校総体(卓球部)
↑リンク先よりご覧ください。
高校総体開会式に参加しました
5月9日にALSOKぐんまスポーツセンターにて県高校総体の開会式が行われました。本校からは3名の代表生徒が参加しました。
5/8高校総体壮行会
5月8日、高校総体の壮行会を行いました。
教頭先生・生徒会からの激励の言葉に続き、各部活動からの意気込みと、すでに大会が終了した部活動からは結果報告がありました。
活躍を期待しています。
5/7高齢者の方に食べてもらえる料理(福祉サービスコース)
↑リンク先よりご覧ください。
「鯉のぼり祭り」で4校合同で取り組んでいるニジマスカレーバーガーを販売(水産コース)
↑リンク先よりご覧ください。
教育相談だより第1号
4/28鯉のぼり設置体験に参加してきました
↑神流町名物の壮大な鯉のぼりはコチラのリンク先よりご覧ください。
4/26交通安全教室
4月26日(金)6限、2、3年生は体育館、1年生は校庭にて、かぶら自動車教習所の方々を講師に招き、交通安全教室を行いました。
体育館でも校庭でも、頭を守るためのヘルメット着用の重要性を教えてもらいました。また、「イヤホンをして後方から来る自動車にいつ気付くか」を実際に試してもらいながら、その危険性を体感しました。
【記事更新】家政部
↑リンク先よりご覧ください。
ニジマスの骨を使用したクッキーの開発(水産コース)
↑リンク先からご覧ください。
4/24第1回中高合同研修会(中高連携)
↑リンク先よりご覧ください。
本日4/24のNHK「ほっとぐんま630」に
本校水産コースと上野村の「cafeむく」さんと連携した取り組みが、本日(4/24)、NHK「ほっとぐんま630」(夕方6:30~放送)にて取り上げられます。ぜひご覧ください。
「cafeむく」さんと一緒に開発したクッキーが、明日4/25オープンする「cafeむく」にて提供されます。
新入生が神流町を探索しました!
4月12日(金)、1学年で「地域探索レクリエーション」を実施、神流町を探索しました。
恐竜センターで化石発掘体験、道の駅「万葉の里」であわばた大豆を使用した名物豆乳プリンをみんなでいただきました。
午後は、桜並木を散策し、まるはちカフェに寄りながら、古くからある蔵と庭園を見学させていただきました。
和菓子の名店新月堂でお土産を買う生徒もいました。
1年生図書館オリエンテーション
4月11日(木)に図書館オリエンテーションを行いました。
図書館の使い方やルールを説明しました。
これから3年間、素敵な本との出会いを大切にし、多くを学ぶ場にしてほしいです。
【記事更新】バレーボール部
↑リンク先よりご覧ください。
対面式&部活動紹介
4月10日(水)、体育館で対面式を行いました。
午後は、部活動紹介を行いました。各部・同好会とも工夫を凝らした発表で部活動紹介を盛り上げました。
令和6年度入学式
4月9日、満開の桜のもと、入学式が行われました。
新入生のみなさん、入学おめでとうございます!
4/7アンダーエイジ川崎大会に出場(バレーボール部)
↑リンク先よりご覧ください。
万場の桜 4月5日
万場高校の桜、五分咲きです。
始業式、入学式に、桜満開で万場高校生を迎えられることを楽しみにしています!
クライミング同好会 校外練習
第56回卒業式
3月1日(金)、本校体育館で卒業式が行われました。
保護者のみなさまと来賓の方々のご出席のもと、厳粛かつ温かい雰囲気の中、式を挙行することができました。
卒業生、保護者のみなさま、ご卒業誠におめでとうございます。
2/19家政部
進路発表会
2月9日(金)、進路発表会を行いました。3年生が1・2年生に対して、自身の進路決定に向けて取り組んだことなどについて発表しました。1・2年生は3年生の話を参考に、希望する進路の実現に向けて頑張ってもらいたいと思います。
予餞会
2月8日(木)、予餞会(3年生を送る会)を実施しました。
1・2年生はこれまで、3年生を送るために、各クラス・有志の企画を準備してきました。クイズやダンス、動画など各団体が工夫を凝らした企画で3年生に楽しんでもらうことができました。
万場高校冬景色。
連携中との単発授業・国語
1月26日、連携中学校の国語の先生2人が来校し、万場高校で1年生を対象に授業をおこないました。
積極的に手を上げたり、話し合う本校生徒の様子に、連携中の先生方は感心しておりました。
進路相談会(1・2学年)
1月18日(木)、新町文化ホールで行われた進路相談会に1・2学年の生徒が参加しました。
生徒は自身の希望に合わせてブースに分かれ、企業・専門学校・大学・短大の担当者から話を聞きました。生徒はメモを取ったり質問をしたりして、主体的に進路学習に取り組むことができました。
スーツ着こなしセミナー
1月17日(水)、3年生を対象にスーツ着こなしセミナーを実施しました。
生徒は講師の方(洋服の青山藤岡店様)からスーツについて基礎知識を学んだり、実際にネクタイの締め方などを体験したりすることができました。
点字講習会(福祉サービスコース)
1月16日(火)、2・3年生の福祉サービスコースの生徒を対象に点字講習会を実施しました。2名の講師の方に指導していただき、点字に関する知識を学んだり、実際に点字を打ったりしました。
進路を知るつどい(中高連携事業)が行われました。
1月12日(金)、「進路を知るつどい」が行われ、本校3年生の代表者が中里中学校の2年生に向けて、進路決定に向けた体験などを話しました。全体発表後には、個別相談の時間が設けられ、中学生は、高校生活の様子や中学生の時にしておいた方がよいことなどについて熱心に耳を傾けていました。
発表1【就職】 発表2【大学】
発表3【専門学校】 個別相談
三学期始業式
1月9日(火)、三学期が始まりました。
締めくくりの三学期、寒さに負けず、頑張っていきましょう!
【始業式の様子】
探究の時間 修学旅行探究発表会
12月20日(水)、2年生が1年生に向けて修学旅行を題材とした探究活動の成果発表会をおこないました。
単なる調べ学習ではなく、修学旅行(沖縄)に行く前に、各自で課題となるテーマを考え、解決・実現に向けての仮説を立て、探究学習をおこないました。
テーマは、「沖縄そばの群馬バージョンを作るには~沖縄そばを群馬で流行らせるには~」「神流町の観光による活性化~観光地沖縄を参考に~」「沖縄と群馬の食卓に並ぶ魚の違い」「沖縄の高級魚と群馬の高級魚はなぜ同じような値段なのか」など。
企業・上級学校見学会(2学年)
12月19日(火)、2学年で企業・上級学校見学会を実施しました。ヒカリ株式会社、高崎経済大学、高崎産業技術専門校を訪問しました。
今回見て聞いて学んだ事を、3年の進路実現に向けて活かしていってほしいです。
募金活動
12月18日(月)、ボランティア部と生徒会で募金活動を実施しました。
昼休みは校内で、放課後には神流町役場前を中心に募金を呼びかけました。
多くの方の御協力、ありがとうございました。
課題研究 水産コース
3年水産コースに「課題研究」という授業があります。
「地域活性化」をテーマに、魚を使った調理で特産品を作る班と標本作製班に分かれて、試行錯誤を繰り返しながら実践研究を重ねています。
写真は11/29の授業でつくったニジマスを使ったカレーパンです。
12/17の授業では、ニジマスを使ったハンバーガーです。素揚げしたものとフライにしたもので食べ比べ。
小中高リーダー研修会・地域いじめ防止子ども会議
12月14日(木)、万場高校にて奥多野地域の小・中・高5校の生徒会・児童会生徒が集まり、「小中高リーダー研修会・地域いじめ防止子ども会議」がおこなわれました。
各校におけるいじめ防止の取り組みを発表した後、グループに分かれ「いじめ未然防止のためにできること」というテーマで協議をおこないました。
グループ協議では年齢差関係なく活発な話し合いとなり、「みんなが平等に話すことができる環境作りが必要」「正しいことを言える勇気を持つ」「他人の気持ちや良いところを認める」などの意見が出されました。
【写真 (1枚目)万場高校の発表 (2枚目)グループ協議の様子 (3枚目)神流町教育長挨拶】
30年近く続く「門松作り」
12月14日(木)、万場高校の2年水産コース(8名)が「門松作り」をおこないました。この学びは30年近くおこなわれており、講師の髙橋豊治さんに教わりながら生徒は門松を三対作成しました。
三対は、近隣の「介護施設・特別養護老人ホームシェステやまの花」と「神流町恐竜センター」へ寄贈し、残りの一対は万場高校に飾られます。
(追記)12/22の上毛新聞に掲載されました!
福祉サービスコース「クリスマス会のプレゼント作り」
お世話になっているシェステやまの花のクリスマス会に合わせて、手作りのプレゼントを作成しました。
まだ制限があり、交流はできませんが、心を込めて作成しました。
職業別出前授業(1学年)
12月13日(水)、1年生対象に職業別出前授業が行われました。
多くの大学・専門学校・訓練校から講師に来ていただき、体験をしながら職業への理解を深めました。
授業「家庭基礎」(調理実習)
12月11日、2年教養コースの「家庭基礎」の授業でお雑煮を作りました。
今年ももうすぐ終わりですね。
12.11アップルパイを作りました 家政部
2学年修学旅行12/1~4 in沖縄
12/1[初日]
羽田空港から飛行機で沖縄へ。
沖縄に到着後、国際通りへ。探究学習でインタビューをおこなった班もありました。
12/2[2日日]
今日は平和学習が中心です。世界遺産の斎場御嶽でパワーをもらい、その後ひめゆりの塔などに行きました。
12/3[3日日]
班別タクシー研修の日です。美ら海水族館での様子です。
12/4[最終日]
あいにくの雨。首里城を見学。再建中の様子を見ることができました。
上級学校見学会(1学年)
12月4日、1年生が上級学校見学会に行ってきました。
共愛学園前橋国際大学を見学し、山崎学園グループでは体験学習をしました。
大学や専門学校には初めて行く生徒が多い中、「施設がきれいだった」というような、公立高校とは異なる施設・設備に驚く様子が見られました。また、「専門学校の学生が親しみやすく、体験授業では優しくやり方を教えてもらえて嬉しかった」、「自分の好きな分野をのびのび学ぶことができる大学に魅力を感じた」などの感想がありました。
合同演奏会inららん藤岡 吹奏楽部
11月11日(土)、吹奏楽部が藤岡北高校と合同でららん藤岡の特設ステージで演奏しました。
イルミネーション点灯式直後の演奏、「ハピネス」「八木節 ブラスロック」の2曲を演奏しました。
次は、12/23(土)に同じくららん藤岡にて演奏をします。
職業人トーク(1学年)
11月8日(水)、1学年生徒を対象に職業人トークを実施しました。生徒は、製造業、看護、複合サービス業の3つに分かれ、それぞれの分野について社会人講師の方から話を聞き、職業理解を深めることができました。
校内マラソン大会
11月2日(水)、第46回校内マラソン大会を実施しました。
生徒は日頃の練習の成果を発揮し、参加生徒全員が5kmを完走しました。神流町民のみなさんが毎年沿道に出て応援してくれます。生徒の力になります。本当にありがとうございます。
マラソン後は、PTA役員の方々においしい豚汁を振る舞っていただきました。ありがとうございました。
第15回体育祭
10月20日(金)、第15回体育祭を実施しました。
今年はバレーボール、選抜リレー、障害物リレー、借り物競走、玉入れの5種目で競技を行いました。
チームメイトを応援したり、お互いに声を掛け合ったりと、協力して各種目に取り組むことができました。
総合優勝は3年教養コース!おめでとう!
春高予選 バレーボール部
10月21日(土)群馬体育館にて、伊勢崎商業高校と対戦しました。
結果は0-2で負けてしまいましたが、強豪校相手に最後まで戦い抜きました。
※青のユニフォームが万場高校
開校記念式典・講演会
10月16日(月)、第72回開校記念式典・講演会を実施しました。来賓の方々ご臨席のもと、無事式典を行うことができました。式典後には、本校卒業生をお招きし、現在の仕事についてお話をいただきました。
ベッドメイキング・コンテスト 福祉サービスコース
10月11日(水)、2,3年福祉サービスコース合同でベッドメイキング・コンテストを実施しました。
素早さと丁寧さを競うコンテスト。生徒は真剣に取り組んでいました。
インターンシップ発表会(2学年)
10月11日(水)、2学年生徒がインターンシップ発表会を実施しました。生徒は9月に行われたインターンシップでの体験について、1年生に向けて発表しました。各自が工夫を凝らした発表をすることができました。
写真部撮影10.12
公開研究授業
10月6日(金)、上野中学校で奥多野地域連携型中高一貫教育公開研究授業が行われました。本校から週に一度定期的な交流授業を行っている国語科の教員が上野中学校の教員と共同で授業を行いました。中学生たちは、「相手の思いを引き出す」ことを目標に、各自工夫しながらインタビューをしていました。
中高連携 単発交流(数学)
9月28日(木)、本校数学科の教員が上野中学校で単発交流授業を行いました。単元は因数分解で、上野中学校3年生は練習問題を通して因数分解のやり方を学びました。
アユ採卵採精実習(2年水産コース)
9月28日(木)、2年水産コースの生徒が前橋水産試験場でアユの採卵採精実習を行いました。アユは県の魚に指定されており、本校水産コースの飼育池でも飼育しています。日頃の学習を踏まえ、生徒一人一人が熱心に実習に取り組みました。
ニジマス採卵採精実習(3年水産コース)
9月20日(水)、3年水産コースの生徒が川場養魚センターでニジマスの採卵採精実習を行いました。生徒は職員の方の説明を熱心に聞き、実習を通して日頃の学びを深めることができました。
バレーボール部 活動報告
9月10日(日)に、群馬県ビーチバレー新人大会が山梨県北杜市白州体育館サンドバレーコートで開催されました。本校からも2ペア(大木・中野ペア、吉田・村上ペア)が出場し、両ペアとも一生懸命試合に臨んでいました。
大木・中野ペアは、順調に勝ち進み決勝戦で前橋高校と対戦しました。結果は、21-14で敗戦してしまいましたが、準優勝!自信がついた大会となりました。
防災避難訓練
9月13日(水)、防災避難訓練を実施しました。今回は火災を想定した訓練で、生徒は全員避難経路に沿って素早く避難することができました。避難後は、奥多野消防分署の方から消火器の使い方について説明を受け、代表生徒らが実際に消火訓練を行いました。日頃の災害に対する備えの大切さを改めて実感する避難訓練となりました。
新型コロナウイルス
インフルエンザ
月別行事予定表、スクールバス時刻表は、保護者ページに移動しました。
ログインしてご覧ください。(2024.12.23)