ニュース

後期生徒総会

 9月13日(水)、後期生徒総会を実施しました。総会では、前期事業報告や後期事業計画、ホームルーム役員などについて承認されました。また、総会後には10月20日(金)に予定している体育祭についての説明を新生徒会役員が行いました。

インターンシップ(2学年)

 9月5日(火)~7日(木)の3日間、2学年生徒全員がインターンシップに参加しました。旅館や建設会社などの事業所で様々な業務を体験させていただき、充実した実習となりました。神流町と上野村の事業所の皆様、ご協力いただき誠にありがとうございました。

御巣鷹山慰霊登山

8月3日(木)、御巣鷹山慰霊登山を実施しました。

奥多野地域の中里中学校・上野中学校と合同で実施し、慰霊献納では、中高生や地域の方々が作成した千羽鶴を献納しました。また、御巣鷹山の尾根の管理人である黒沢完一様よりお話を伺い、悲惨な事故について理解を深めることができました。

学校説明会

 8月2日(水)、学校説明会を実施しました。中学生は全体説明の後、一学年で行われている授業を体験しました。多くのご参加ありがとうございました。今後見学等を希望される方は、本校(0274-57-3119)までご連絡ください。

情報モラル講習会

7月12日、全校生徒を対象に「情報モラル講習会」を実施しました。

近年増え続けるSNSによるトラブル。「お・ぜ・の・か・み・さ・ま」(写真)や具体的な事例を交えてわかりやすく教えていただきました。

 

 

 

学校説明会(連携中対象)

7月4日、地域連携校である中里中学校と上野中学校の3年生を対象に、学校説明会を実施しました。

生徒会から学校の説明をした後、校舎見学、福祉サービスコース、水産コースの説明を生徒が中心となっておこないました。

 

「少年の主張」発表会(中高連携事業)

 6月21日(水)、中高連携事業として、中学生による「少年の主張」の発表会を実施しました。上野中学校の代表生徒が西部郡大会を前に、本校生徒や職員らの前で発表をしました。自身の経験を踏まえ、聞いている人の心に響く発表でした。また、大勢の人の前で堂々と発表する姿は本校生徒にとっても刺激になったようです。西部郡大会での活躍を願っています。

バレーボール部インターハイ予選(男子)

 バレーボール部(男子)がインターハイ予選に出場しました。1回戦で館商工と対戦し、0―2で敗れてしまいましたが、生徒達にとって良い経験となりました。

 今回の試合で得た経験をこれからの活動に生かしていきたいと思います。

 次は、7月にビーチバレーの大会に参加するので応援よろしくお願いします。

避難訓練

 6月21日(水)、地震を想定した避難訓練を実施しました。避難後には、校庭で起震車体験をしたり、奥多野消防分署の方からの講話を聞いたりして、防災意識を高めることができました。

第1回マナーアップ運動

6月15日、マナーアップ運動がおこなわれました。

PTA役員の方々とともに、本校正門前とスクールバス乗車場所にて交通マナーや乗車、挨拶指導をおこないました。

 【写真(上)スクールバス乗車の様子(新町駅)、(下)万場高校正門】 

バスケットボール部活動報告

 5月27日(土)、市立太田高校で行われたインターハイ予選に桐生商業高校との合同チームで出場しました。高崎北高校と戦い、32対106で敗退となりました。

 大会結果としては負けてしまいましたが、選手全員が試合に出ることができ、試合時間最後まで精一杯戦い抜くことができました。初めての合同チームでの出場となりましたが、選手一人一人が楽しそうにバスケットをしている姿を見ることができました。応援や送迎をしていただいた保護者の皆さま、関係者の方々、ありがとうございました。この経験を活かして、今後も練習に励みたいと思います。

選挙出前授業

 5月31日(水)、本校体育館にて選挙出前授業を行いました。出前授業は、お笑い芸人が群馬県内の高校を訪れ、政治について授業をするもので、本校でも昨年度から実施しています。生徒はクイズやゲームなどを通して、楽しみながら政治について学ぶことができました。

前期生徒総会

5月17日(水)、前期生徒総会を実施しました。昨年度の活動についての報告や今年度の予算などについての提案がありました。生徒総会後には、生徒会本部役員からいじめ防止の呼びかけが行われました。

奉仕活動

5月12日(金)、高校総体に参加しない生徒は学校近くの土坂峠の清掃活動をしました。生徒からは道にゴミを捨てないようにしたいなどの感想があり、美化の大切さを実感している様子でした。

バドミントン部活動報告

 5月5日(金)、バドミントン部が太田新田エアリスアリーナで行われたインターハイ予選に出場しました。個人戦ダブルスで1回戦は樹徳高校と対戦し、0-2で敗退となりました。次回は5月13日(土)に、アイオーしんきん伊勢崎アリーナで開催される高校総体個人戦シングルスがあります。大会を終え、前回以上のプレーができるよう練習しています。応援のほどよろしくお願いいたします。

鯉のぼり設置体験

神流町の鯉のぼり、4月23日に設置体験に行ってきました。

今年度万場高校に赴任した教職員と体験を希望した万場高校生が参加。

地元の方の手際のよさとチームワークのよさに圧倒されながら、体験することができました。

  

新入生基本研修を実施しました。

 4月12日(水)、新入生基本研修を行いました。1年生は、万場高校での学校生活について各担当の先生からの話をメモしながら熱心に聞いていました。学校生活に早く慣れて充実した学校生活を過ごしてもらいたいと思います。

仮入部がありました。

 4月11日(火)~4月12日(水)の2日間、仮入部が行われました。新入生は興味のある部活動を見学に行き、実際に活動内容を体験しました。それぞれの部活動では先輩が1年生に教え、楽しみながら体験している様子が見られました。

入学式を挙行しました。

 4月10日(月)、本校体育館にて入学式を挙行いたしました。来賓の方々や保護者の皆様、教職員の見守る中、新入生一人一人が呼名に対して元気よく返事をして応えました。新入生・保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。

始業式を実施しました。

 4月10日(月)、本校体育館にて始業式を行いました。新学年になり気持ちを新たに学校生活を始めることができました。2年生は上級生となり学校の中心として、3年生は進路実現に向けて充実した学校生活を送ってもらいたいと思います。

卒業式が行われました。

 3月1日(水)、本校体育館にて卒業式を挙行いたしました。来賓の方々や在校生、教職員の見守る中、卒業生一人一人が呼名に対して元気よく返事をすることができていました。卒業生・保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。

留学生との交流授業が実施されました。

 2月16日(木)、1年生の英語コミュニケーションⅠの授業で群馬大学に通う留学生との交流授業が行われました。前半はお互いのことを知るために英語で会話をし、後半は留学生から母国についてのプレゼンテーションを聞きました。生徒は自ら積極的に留学生のもとへ行き、英会話を楽しんだり、世界の国々について理解を深めたりしていました。

進路発表会が行われました。

 2月15日(水)、進路発表会を実施し、3年生が進路に関する経験を1・2年生に向けて発表をしました。1・2年生は、発表会で聞いたことを参考に自身の進路選択・決定に向けて取り組んでもらいたいと思います。

『進路を知る集い』が行われました。

 1月13日(金)、神流町立中里中学校で『進路を知る集い』が行われ、中里中学校2年生に向けて、本校3年生が自らの進路選択について発表をしました。発表の後には、グループに分かれ、中学生は高校生からのアドバイスに真剣に耳を傾けていました。

3年生がクラスマッチを行いました。

 1月18日(水)、3年生がクラスマッチを行いました。教養コースと福祉サービス水産コースに分かれて、だるまさんが転んだ、ボッチャ、ドッヂボールで対決しました。結果は福祉サービス水産コースの勝利となりました。卒業を目前に控え、高校生活の楽しい思い出を作ることができました。

「いじめ防止に向けた子ども会議」が行われました。

 1月17日(火)、「いじめ防止に向けた子ども会議」が鬼石中学校で実施され、本校生徒会生徒2名が代表として参加しました。「苦手意識がいじめにつながるのか」、「いじめを生まないための人と人のかかわり」について、各自が意見を付箋に書いて共有しました。話し合いの結果、鬼石中校区では、「笑顔で積極的に挨拶をすること」などとして意見がまとまりました。

男子ウエイトリフティング部が関東大会に出場します。

 1月10日(火)、男子ウエイトリフティング部の関東大会出場壮行会が行われ、出場する蓮響葵くん(2年)が力強い意気込みを語ってくれました。大会は1月14日(土)に開催されます。会場に入場できるのは出場選手とその家族のみになっておりますが、応援のほどよろしくお願いいたします。

3学期が始まりました。

 1月10日(火)、3学期が始まり、本校体育館にて始業式・表彰伝達を行いました。3学期は入試等もあり登校する日が少ないですが、体調に気をつけて有意義な学校生活を過ごしてもらいたいと思います。

バドミントン部活動報告

 12月27日(火)、バドミントン部の部内戦を行いました。試合形式はシングルスで、リーグ戦とトーナメント戦をし、1~3位になった選手には賞品が手渡されました。練習試合や大会での勝利を目指して、試合経験を積んでいってもらいたいと思います。

吹奏楽部がららん藤岡で演奏しました。

12月25日(日)に吹奏楽部が藤岡北高校音楽部さんとららん藤岡にて合同演奏を行いました。風が強く寒い中でしたが、先生方も見に来てくださり、多くの方の前で、1日2回公演を演奏することができました。これからも良い演奏ができるように取り組んでいきます。

販売甲子園の報告会が行われました。

 12月23日(金)、水産コースによる販売甲子園の報告会が行われました。販売甲子園は11月19日(土)、20日(日)に高崎市内で行われ、本校水産コースは準優勝をすることができました。たくさんの方の応援をいただきありがとうございました。

校内マラソン大会が行われました。

 11月4日(金)、校内マラソン大会が行われました。沿道からのたくさんの応援の声を背に、生徒一人一人が完走目指して、一生懸命に取り組むことができました。マラソン後は、PTAの方々に作っていただいた豚汁をいただきました。 ご声援、ご協力誠にありがとうございました。

販売甲子園が行われました。

 11月19日(土)~20日(日)、販売甲子園が行われ、水産コースの生徒が出場しました。当日は授業等で改良を重ねてきた小籠包、リゾット、ごま団子の販売をしました。多くの方々にご購入いただき、準優勝をすることができました。たくさんの応援ありがとうございました。

後期生徒総会が行われました。

 9月14日(水)、後期生徒総会を実施しました。前期の生徒会活動や後期の活動計画、HR役員等について報告がありました。また、前期生徒会役員はこの日をもって役割を終え、新規生徒会役員に引き継がれました。

進路ガイダンス(3年)が行われました。

 6月30日(木)、3学年生徒を対象に進路ガイダンスが行われました。まず全体で志望理由書の書き方を勉強し、その後進路希望ごとに学校の説明を聞いたり、面接練習や筆記試験対策などをしたりしました。これまで以上に真剣な表情でガイダンスに臨む姿が印象的でした。3年生になり進路意識がだんだんと高まってきている様子です。

避難訓練が行われました。

 6月22日(水)、避難訓練を実施しました。生徒は放送に従って速やかに校庭へ避難することができました。避難後は、奥多野消防分署長様から講話をいただき、災害への日頃の備えと落ち着いた行動の大切さを再度確認しました。

コース説明会(1年)が行われました。

 6月22日(水)、1学年生徒を対象にコース説明会が行われました。本校では2学年から、教養、福祉サービス、水産の3つのコースに分かれて学習をします。コース説明会の内容を参考にしつつ、希望進路に向けて納得のいく選択をしてほしいと思います。

南甘漁協による鮎釣り教室が行われました。

 6月18日(土)、南甘漁協主催の鮎釣り教室が行われました。当日は、野嶋フィッシングスクールの先生方に日本古来の釣法である友釣りについて解説していただき、実際に9mの鮎竿を使い、友釣りを生徒と講師の方のマンツーマンで体験することができました。生徒は、鮎の友釣りを通して、河川の環境の尊さを学ぶことができました。

お笑い芸人による出張授業が行われました。

 6月1日(水)、出張授業「笑える!政治教育ショーin群馬」が本校体育館で行われ、お笑い芸人が講師となり政治教育に関して授業をしていただきました。選挙についてユーモアのあるわかりやすい説明を聞いたり、グループワークを行ったりして、若者の政治参加について考えることができました。

前期生徒総会が行われました。

 5月18日(水)、体育館にて前期生徒総会が行われました。生徒会役員が中心となって、昨年度の活動報告や今年度の活動について提案がありました。

また、前期生徒総会後には、いじめ撲滅運動の呼びかけが行われました。お互いを思いやる気持ちを大切に、気持ちの良い人間関係を築いていきましょう。

対面式が行われました。

 4月11日(月)に本校体育館で対面式が行われました。新入生は緊張した様子でしたが、生徒会長金井さんの歓迎の言葉に迎えられるとともに、新入生代表の武井くんはこれからよろしくお願いしますと応えました。その後、在校生代表と新入生代表がくす玉割りを行いました。

入学式が行われました。

 4月8日(金)に本校体育館で入学式が行われました。新入生は呼名に対し、元気な返事で応えていました。これから様々なことにチャレンジし、充実した高校生活を送ってほしいと思います。

進路ガイダンス(2学年)が行われました。

 3月4日(金)、2学年の生徒が進路ガイダンスに参加しました。前半は生徒それぞれが希望する分野ごとに分かれ、担当の方から話を聞きました。後半は志望理由書の書き方について、実際に書きながら学びました。就職・進学に向けて、生徒1人1人が熱心に取り組むことができました。

進路ガイダンス(1学年)が行われました。

 3月4日(金)、1学年の生徒が進路ガイダンスに参加しました。前半はグループごとにパズルワークを行い、たくさんの職業があることを学びました。後半は進学、就職など分野ごとに分かれ、担当の方から話を聞きました。来年度に向けてそれぞれの生徒が進路意識を高めることができました。

卒業式が行われました。

 3月1日(火)、本校体育館で卒業式が行われました。在校生の見守る中、卒業生全員が精一杯の呼名で応え、感動的な卒業式となりました。卒業生・保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。

外部講師招聘事業が行われました。

 2月17日(木)、総合的な探究の時間の取り組みとして、外部講師招聘事業を実施しました。教養・水産コースの生徒は神流町元総務課長の黒田幸男様に、福祉サービスコースの生徒はシェステやまの花課長の新井やす子様に講義していただきました。神流町の現状と課題について話を聞き、地域の特徴を知る良い機会となりました。

予餞会が行われました。

 2月4日(金)、本校体育館で予餞会が行われました。1・2年生による工夫を凝らしたクラス企画や有志企画、教員による企画で会場はとても盛り上がりました。3年生はもちろん、1・2年生にとっても思い出に残る1日となりました。

吹奏楽部がららん藤岡で演奏しました。

 12月19日(日)に吹奏楽部が藤岡北高校音楽部さんとららん藤岡にて合同演奏を行いました。今回はゲストにa la Quartet(アラカルテット)さんをお迎えし、一緒に演奏させていただきました。普段聴くことのできない、プロの演奏と音に生徒は驚いていました。この貴重な経験を生かして日々練習に取り組んでいきたいと思います。

小中高リーダー研修会が行われました。

 12月16日(木)、中里中学校で小中高リーダー研修会が行われました。奥多野地域の小中高の児童会・生徒会役員が参加し、それぞれの学校のいじめ防止活動について発表したり、いじめの未然防止のためにできることについて話し合ったりしました。

性・エイズ講演会を行いました。

 12月13日(月)、本校体育館で性・エイズ講演会を行いました。「看護師と性を語ろうよ~思春期に贈るメッセージ~」と題して、高崎総合医療センターの看護師である星野貴泰様からお話していただきました。講演を通して、生徒は体の性と心の性、性感染症などについて理解を深めることができました。

2学年が1日修学旅行に行きました。

 12月9日(木)、2学年が1日修学旅行に行きました。行き先は伊勢崎市内で、小泉稲荷神社と華蔵寺公園遊園地に行きました。とても良い天気の中、生徒はお参りをしたりアトラクションを楽しんだりと充実した1日を過ごすことができました。

バドミントン部が大会に出場しました。

 バドミントン部が12月4日(土)、本校体育館で開催された「令和3年度神流町民バドミントン大会」に参加しました。種目はダブルスで、3年生髙瀬くんと1年生黒沢くんのペアが優勝しました。今年の大会は全て終了しました。また来年に向けて、日頃の練習を大切に取り組んでいきたいと思います。

英語の授業でオーストラリアの学生と交流を行いました。

 11月29日(月)に、1年生のコミュニケーション英語Ⅰにおいて、日本語を学習しているオーストラリアの学生と交流を行いました。お互いに自己紹介をし、数名の生徒がお互いに質問をしました。限られた時間の中での交流でしたが、異文化を感じたり日ごろの学習の成果を発揮したりする良い機会となりました。今後もChromebookを活用し、ネイティブスピーカーとコミュニケーションをする機会をもっていきたいです。

企業・学校見学会(2学年)を実施しました。

 11月16日(火)に2年生が企業・学校見学会に参加しました。今回見学させていただいたのは、ヒカリ株式会社群馬工場、群馬県立高崎産業技術専門校、高崎商科大学です。生徒は担当の方の説明を聞きながらメモを取ったり質問をしたりして、1人1人が真剣に進路学習に取り組むことができました。

シオミズツボワムシの観察実習に行きました。

 11月11日(木)に2年水産コースの生徒が群馬県水産試験場でシオミズツボワムシの観察実習を行いました。始めに試験場の方からの講義を受け、スケッチと計測を行いました。「シオミズツボワムシ」とはアユの稚魚が食べる最初のエサです。普段、学校では見ることのできないものなのでとても勉強になりました。

第42回関東・東海地区水産・海洋系高等学校生徒研究発表に水産コースが出場しました。

    第42回関東・東海地区水産・海洋系高等学校生徒研究発表に水産コースが出場しました。今年はオンライン開催となりましたが、「逆境に負けない地域へ~淡水魚の力を信じて~」という題で発表を行いました。内容は約1年間の研究成果をまとめたものです。リンク先に発表動画がありますので、ぜひご覧ください。

 

第42回関東・東海地区水産・海洋系高等学校生徒研究発表動画

https://youtu.be/HR2xpQmI4ik

 

吹奏楽部が「ららん藤岡」で演奏しました。

 11月13日(土)に吹奏楽部が藤岡北高校音楽部さんと「ららん藤岡」にて合同演奏を行いました。13時と16時の1日2回公演という貴重な体験をすることができました。12月19日(日)にも演奏させていただけることとなったので、日々の練習に丁寧に取り組んでいきたいと思います。

バドミントン部が大会に出場しました。

 バドミントン部が11月13日(土)に新人大会(シングルス)に、11月14日(日)に藤岡市民大会(ダブルス)に参加しました。日頃の練習で基礎的なことを徹底することの大切さを改めて強く感じる試合となりました。次の大会に向けて、1つ1つの課題に丁寧に取り組んでいきたいと思います。

本校生徒が明石杯高校生英語スピーチコンテストに出場しました。

 11月12日(金)、「明石杯高校生英語スピーチコンテスト」が群馬県立女子大学で行われました。本校からは、先日の藤岡多野予選で県大会への出場権を得た中野くん(1年生)が出場しました。結果は入賞とはなりませんでしたが、各地区の予選を勝ち抜いた出場者を前にも決して臆することなく堂々と発表する姿が印象的でした。

中高連携単発交流授業(国語科)が行われました。

 11月11日(木)、上野村立上野中学校で連携型中高一貫教育・国語科単発交流授業が実施されました。『竹取物語』の導入で、かぐや姫が5人の貴公子たちに出した難題について考えました。生徒たちは「蓬莱の玉の枝」がどんなものなのか、思い思いに想像を巡らせ、描き表していました。

中高連携単発交流授業(国語科)が行われました。

 11月9日(火)、神流町立中里中学校で連携型中高一貫教育・国語科単発交流授業が実施されました。「聞き上手になろう」という単元の発展学習で、生徒がトーク番組を主催し、本校の教員がゲストとして参加する、という形式でした。生徒たちは熱心に質問をし、聞く姿勢もとてもよくできていました。

マラソン大会が行われました

11月5日(金)、マラソン大会を実施しました。地域の皆様・保護者の方からの沿道での声援がパワーになり、生徒は一生懸命に取り組むことができました。昼食にはPTAより豚汁をいただきました。ありがとうございました。

多野藤岡地区いじめ防止フォーラムが行われました

 10月27日(水)、多野藤岡地区いじめ防止フォーラムを実施しました。例年は多野藤岡地区の小中高の代表生徒が集まりますが、今年は感染症対策のため各学校での開催となりました。本校では、生徒会役員4名が参加し、動画を見ながら、ネットいじめを防ぐためにできることを考えました。生徒からは、「SNSの特徴を知り、上手に使っていくことが大切だと感じた。」、「一度立ち止まって考えてから発言することが大切だと思った。」などの感想がありました。

体育祭が行われました

 10月22日(金)、体育祭が開催されました。午前は玉入れとバレーボール、午後は障害物リレーと選抜リレーが行われました。午後の競技は雨のため体育館での実施となりました。各クラスが練習の成果を発揮し、一生懸命に取り組むことができました。

優勝した3年水産コース