ニュース

ヘンリー先生(ALT)お世話になりました!~Thanks a lot.~

7月22日(月)、本日はALTのヘンリー先生の最後の勤務日でした。ヘンリー先生は令和2年より4年間ALTとして勤務してくれました。

終業式前に、全校生徒へヘンリー先生から最後のメッセージをいただきました。

生徒はヘンリー先生からのメッセージを聞きながら、英語の授業の楽しかった思い出を振り返っている様子でした。

ヘンリー先生、Thanks a lot!! We love you longer than forever!!

バドミントン部活動報告

7月21日(日)、藤岡市民大会(ダブルス)に参加しました。

女子1組が参加し、リーグ戦の初戦で21-19で勝利を収め、1位通過しました。その後、決勝トーナメント戦で惜敗しましたが、日々の練習の成果を発揮することができました。

 

7/19依存症防止教室

7月19日、NPO法人アパリ藤岡ダルクより講師を招き、依存症防止教室を行いました。

現代は、スマートフォンやゲームなど、依存しやすいものが周りにあふれています。薬物をはじめとする依存症の特徴と依存症になってしまった時の怖さや大変さについて話をしていただきました。

その後、ダルクの方々による琉球太鼓(エイサー)を披露していただきました。エイサーを初めて見た生徒も多く、その迫力に圧倒され、一生懸命な踊りに感動した様子でした。

   

3年教養授業「英語コミュⅢ」~日本の特別天然記念物を英語で紹介しよう!~

3年教養コース「英語コミュニケーションⅢ」の授業で、「日本の特別天然記念物を英語で紹介しよう!」をテーマに「書くこと」の学習を行いました。

生徒はそれぞれが選んだ生き物について、授業で学習した表現を用いながら、ポスターを作成しました。特に日本の特別天然記念物を知らない外国の方にもわかりやすいよう工夫することを意識して学習に取り組みました。

7/4連携中対象の学校説明会

7月4日午後、本校にて連携中である中里中学校、上野中学校の3年生を対象に万場高校の学校説明会を実施しました。

はじめに、視聴覚室で生徒会や上野中・中里中出身の生徒が中心となって、万場高校の活動について説明をしました。

  

その後、学校の施設見学、部活動見学。

最後に、中学生は福祉サービスコースと水産コースに分かれ、授業を体験しました。

福祉サービスコースでは「ベッドメイキング」の授業。まずは万場高校2年生がお手本を見せて、その後実際にやってもらいました。水産コースでは、実際にニジマスをおろして調理、試食しました。

   

 

全中学生を対象とした万場高校学校説明会は8月1日(木)午前に実施します。ぜひ参加してみてください。

「少年の主張」発表会(中高連携)

6月19日、万場高校を会場に、「少年の主張」発表会がおこなわれました。

この発表会は昨年度から始まった中高連携事業の一環で、上野中学校と中里中学校で選ばれた学校代表の生徒が西部郡大会に向けて、万場高校の全校生徒の前で予行練習をするという企画。

発表した2人はさすが学校代表。堂々とした発表姿に、万場高校生も学ぶことは多かったようです。

発表後に万場高校の生徒が書いた講評・感想には、改善すると良い点などのアドバイスとともに、郡大会に向けてがんばれるようなあたたかいエールが多く書かれていました。

マナーアップ運動

6月14日朝、マナーアップ運動を実施しました。

本校校門前と新町駅にて実施。朝でも、しっかり挨拶してくれるのが万場高校生の良いところ。

協力していただいた保護者の皆様、朝早くから本当にありがとうございました。

 

群馬県高等学校PTA連合会総会

6月7日、ベイシア文化ホールにて令和6年度群馬県高等学校PTA連合会総会が開催され、PTA会長と本校職員(渉外部職員)で参加しました。

後半は、「もうすぐ大人になっていく高校生に今のうちに届けておきたい大切なこと」というテーマの講演でした。教員にも保護者にも必要な知識やコミュニケーションの仕方を聴くことができ、参加された方々はみな熱心にメモをとっていました。

 

 

SCから“こころの授業”「自分を大切にしよう」

毎年スクールカウンセラーさんから、各学年ごとに1時間「こころの教育」の講義をしてもらいます(今年度は、5/21に1,2年生、6/4に3年生)。

講義のテーマは「自分を大切にしよう~ストレスや悩みを抱えている時どうするか考えよう~」。

つらくなった時の対処方法として自分に合った方法を知っていること、自分なりの方法をたくさん持っていることが大事で、また悩みを話すことは勇気がいるけど、勇気を出して誰かに話をしてみてくださいというアドバイスしてくれました。

また、つらくなった時の対処方法を友達と聞きあい、ペアになって相談する時とされる時をロールプレイで演じてみて、気付いたこと感じたことをみんなで共有しました。

  

選挙出前授業「笑える!政治教育ショーby笑下村塾」

5月29日午後、本校体育館にて選挙出前授業が行われました。

主権者教育の一環で、株式会社笑下村塾さんに出張授業に来ていただきました。

今年の先生は、お笑い芸人コンビのオテンキ、ジグザクジギーさん。トークやゲームで楽しく政治について学ぶことができました。

◯✕クイズや5人グループになり悪い有権者を見抜く人狼ゲームをおこない、最後は社会を変えるために、「私が変えたいのは○○です。そのため、私は△△をしようと思います。なぜなら□□からです。」と一人一人が考えたことを書きました。

オテンキとジグザグジギーのみなさん、わざわざ万場まで来ていただき“本当に”ありがとうございました!

    

授業「英語コミュⅢ」~日本の世界遺産を英語で紹介しよう!~

3年教養コースの英語コミュニケーションⅢで、「日本の世界遺産を英語で紹介して、日本の文化や自然の魅力を発信しよう!」をテーマに学習をしました。

授業では、

①情報整理 ②原稿・スライド作成 ③音読・発表練習

におけるポイントを確認し、

日本の文化や自然の魅力が伝わる発表を目指して、各自が工夫を凝らしました。

 

【生徒の選んだ遺産】

富士山、厳島神社、原爆ドーム、姫路城、小笠原諸島

 

【生徒の声(一部)】

・1番伝えたい魅力を選んで伝えた。

・伝えたい内容に合わせてスライドを作った。

・授業で学習した表現を使うことができた。

  

それぞれが目標を立てて音読練習  グループごとに発表練習

  

発表「小笠原諸島」        発表「富士山」

5/18公開授業

5月18日(土)のPTA総会の日、4限に公開授業を行いました。

多くの保護者の方に、万場高校の授業の様子を見ていただきました。が、教室を回っていると、保護者の方も一緒に参加している授業も!ご協力ありがとうございました!

   

5/18PTA総会

5月18日午後、本校体育館にてPTA総会が開かれました。

今総会にて、新たなPTA役員が決まりました。これから1年間よろしくお願いします。

前期生徒総会

 5月15日(木)前期生徒総会を行いました。予算や事業計画などについて報告・提案がありました。今年度も様々な学校行事を通して、生徒会活動を盛り上げていきたいと思います。
 生徒総会後には、生徒会役員から「いじめ撲滅運動」の報告・呼びかけがありました。生徒1人1人が安心して学校生活が送れるよう、お互いに思いやりのある言動を心がけることの大切さについて再確認できました。

 

5/8高校総体壮行会

5月8日、高校総体の壮行会を行いました。

教頭先生・生徒会からの激励の言葉に続き、各部活動からの意気込みと、すでに大会が終了した部活動からは結果報告がありました。

活躍を期待しています。