水産コースの活動
1年生が水産コースの授業を体験
6月12日、1年生が3年生の水産コースの授業を体験しました。
養殖池の説明を受けた後、魚をおろす体験を。まずは先輩の見事な手本を見学。その後、1年生が魚を実際にさばきました。
カッター研修in榛名湖(2年水産コース)
カッターボート(cutter boat)は、船舶に搭載される大型の手漕ぎボートで、略して「カッター」と呼ばれています。
5月30~31日、榛名湖にて2年水産コースでカッター研修を行いました。ほとんどの生徒がカッターを漕ぐのが初めてで、最初はうまく漕げなかったり、前後でぶつかったり、全員がそろわなかったりと大変でしたが、初日の終わり頃には全員が揃って漕げるようになりました。
夜は神流川に生息するアユの講義。一日、体と頭をフル回転。
2日目、天候が心配されましたが、雨は上がり、カッター研修を無事実施することができました。
5/15授業「課題研究」
5/3鯉のぼり祭りで販売した「ニジマスカレーバーガー」。その時のアンケートで「野菜が入るともっといい」というコメントがあり、5/15「課題研究」の授業で早速改良を試みました。
クッキーもバターを入れてみて、試食。「バター多め」「バター普通」の2種類を用意。
5/3「鯉のぼり祭り」でバーガーを販売
ゴールデンウィークの5月3日、今年も神流町主催の「鯉のぼり祭り」に、2,3年の水産コース有志で出店しました。
今年は、藤岡工業高校、藤岡北高校、藤岡特別支援学校そして万場高校で連携して開発している「ニジマスカレーバーガー」を、4校を代表して万場高校が試作販売。100個のバーガーを用意しました。
晴天の中、たくさんのお客さんに来ていただき、10時販売開始から1時間ほどで売り切れになってしまいました。
「ニジマスカレーバーガー」を購入された方にアンケートをとり、それらを参考にさせていただきながら、より精度を上げて改良に取り組んでいきます。
こちらの写真は「鯉のぼり祭り」前日の仕込みの様子です。
ニジマスの骨を使用したクッキーの開発
上野村の「cafeむく」さんとコラボして、ニジマスの骨を使ったクッキーの商品開発中です。
クッキーのコンセプトは、
①子どもに食べてもらう②地元食材③SDGS
で、4月25日にオープンした「cafeむく」さんでその試作品を提供させていただきました。来客された方々にアンケートをとり、それらの意見を取り入れながら販売を目指してさらにアレンジしていきます。
オープン前日の4月24日には、3年水産コースの生徒達が「cafeむく」さんの厨房で魚をおろし提供するクッキーを焼き上げました。NHKの取材も入り、ちょっぴり緊張しながらの仕込みとなりました。
【写真は4月24日「cafeむく」での様子】
4/24水産コースの活動がNHK「ほっとぐんま630」に
課題研究(水産コース R5秋)
↑クリックすると、記事の詳細がご覧いただけます。
12/14門松作り
↑クリックすると、記事の詳細をご覧いただけます。
9/28アユ採卵採精実習(2年水産コース)
9月28日(木)、2年水産コースの生徒が前橋水産試験場でアユの採卵採精実習を行いました。アユは県の魚に指定されており、本校水産コースの飼育池でも飼育しています。日頃の学習を踏まえ、生徒一人一人が熱心に実習に取り組みました。
9/20ニジマス採卵採精実習(3年水産コース)
9月20日(水)、3年水産コースの生徒が川場養魚センターでニジマスの採卵採精実習を行いました。生徒は職員の方の説明を熱心に聞き、実習を通して日頃の学びを深めることができました。
新型コロナウイルス
インフルエンザ
月別行事予定表、スクールバス時刻表は、保護者ページに移動しました。
ログインしてご覧ください。(2024.12.23)