(現在作業中)【水産コース インスタグラム】
https://www.instagram.com/manba_suisan_course/
(現在作業中)【水産コース インスタグラム】
https://www.instagram.com/manba_suisan_course/
↑クリックしてご覧くださぃ
12月18日、「古民家の宿 川の音」にて、3年生が考案した神流町の杉を使った「ニジマスの燻製」の試食会を行いました。
神流町オートキャンプ場、神流町職員の方々や森林組合の方などに、試食をしていただき、意見をいただきました。
「古民家の宿 川の音」さんには場所を提供していただきました。ありがとうございます。
※12/19の上毛新聞に取り上げていただきました。
《追記》
※1/11の読売新聞に取り上げていただきました。
12月6日、群馬県庁にて行われた「群馬インクルーシブフェスタ2024」で、本校水産コースがかかわった商品を販売しました。
藤岡北高校、藤岡工業高校、藤岡特別支援教育学校そして万場高校が連携して開発した「ダブルニジマスバーガー」を販売しました。
販売開始と同時に行列ができるほど大盛況!無事完売しました。
「教育新聞」(10/17)の「第34回全国産業教育フェア栃木大会」の特集の中で、本校水産コースの紹介が掲載されました。
タイトルは「万場一心~地域と志をひとつに~」で、地域と連携した活動が紹介されています。
「第34回全国産業教育フェア栃木大会」は10月26,27日に開催されます。万場高校水産コースからも、骨格標本とニジマスの燻製を展示してもらいます。
本校の水産コースは、「町おこし」「地域活性化」を目指し、地域と連携した商品開発などをテーマに研究を進めています。このニジマスの燻製は地元神流町の杉が燻材として使えるかどうかを研究しています。
10月13日(日)藤岡市総合学習センターにて、万場高校・藤岡北高校・藤岡工業高校・藤岡特別支援学校の連携によって生まれた「ダブルニジマスバーガー」を販売しました。
前日の12日には藤岡北高校にて、仕込みを行いました。
販売当日は、盛況にてお昼の12時前に完売しました。
藤岡北高校、藤岡工業高校、藤岡特別支援学校と連携して、商品開発を行っています。
夏休み中の8月27日、藤岡北高校を会場に4校が集まり、10月以降の販売イベントに向けて、三枚おろしの研修会を行いました。万場高校水産コースの3年生が講師として他校の生徒にレクチャーしました。
まずは、10月13日(日)藤岡市総合学習センターにて行われる「第19回市民活動フェスティバル2024」で販売イベントを行います。
エフエム群馬さんに取材をしていただきました(7/25)。
水産コース3年生の二人が、水産コースでの学習内容や課題研究での商品開発について、お話ししました。ぜひ、聴いてください!
放送日:8月21日(水)
番組名:「POTLUCK」 17:10ごろ
※JAグリーンナビでも3回ほどに分けて紹介していただきます。
7月5日、2年水産コースで、柏木堰堤にて陸封アユの生態調査を実施しました。
この調査の目的は、神流湖で育ったアユの稚魚が上流に遡上しているかを調べることと神流川に生息する魚の種類を調べることです。
調査にあたっては、下久保ダムと水産試験場の関係者の方々に大変お世話になりました。ありがとうございました。
7月6日付読売新聞の「ただいま青春中」のコーナーで、万場高校水産コースを特集していただきました。
6月28日(金)、関東・東海地区水産海洋高等学校意見・体験発表大会が静岡県の焼津市勤労会館サンライフ焼津を会場に行われました。
関東・東海地区の水産系高校11校の代表が発表しました。
本校代表生徒(3年)が「淡水魚を水族館の主要展示に」と題した発表をおこない、見事「優秀賞」(2位)を獲得しました。
【コロナウイルス感染症】
【インフルエンザ】
各学年通信、月別行事予定表、スクールバス時刻表は、ログイン後、左側メニューの一番下保護者ページからご確認できます。
ログインしてご覧ください。(2024.12.23~)
2025年度のログインID、パスワードは一斉メールにて通知しています。