福祉サービスコースの活動
生徒交流会
1月24日(金)、福祉サービスコースの3年生と2年生で交流会を行いました。
3年生から、2年間の福祉サービスコースでの「介護職員初任者研修」をはじめとする学びや経験したことを話してもらい、その後、座談会を行い、2年生は先輩に多くの質問をしました。
2年生は先輩の話を通して、3学年での資格取得、進路実現という集大成に向けて、大変なことや心構えを知ることができました。
介護職員初任者研修 閉講式(3年)
1月22日(水)、「介護職員初任者研修」のカリキュラムが無事終了し、その閉校式を行いました。
手話講習会
1月17日(金)、福祉サービスコース(2,3年合同)では群馬県手話通訳派遣事務所から講師を招き、手話講習会を実施しました。
生徒達は、最初は戸惑いながら、前のめりで積極的に手話を学んでいました。
参加した生徒の感想を一部紹介します。
「簡単に使っているように見えても、実際に手話をしてみると難しく、また手話でいろいろな表見ができることがわかりました」
「聴覚障がいにも、聞こえる音に個人差があることがわかり、見ただけでは判断できない難しさがあると知りました。手話は手の動きだけでなく表情も大切であることが体験してみて実感しました」
いつもお世話になっている「シェステやまの花」に手作りのプレゼントを
12月13日、毎年お世話になっている「シェステやまの花」のクリスマス会に合わせて、手作りのプレゼントを届けさせていただきました。
まだ制限があり、交流はできませんが、心を込めて作成しました。
ベッドメイキング・コンテスト
10月11日(水)、2,3年福祉サービスコース合同でベッドメイキング・コンテストを実施しました。
素早さと丁寧さを競うコンテスト。
放課後残って練習する生徒もおり、みんな真剣に、ペアで力を合わせて頑張りました。
授業「課題研究」~11月の施設実習に向けて~
3年生は11月に施設実習に行きます。
そこでレクリエーションを行います。今回の課題研究では、考案中のレクリエーションを検証するため、2年福祉サービスコースの生徒(利用者役で参加)の前で披露しました。
この授業で出た課題を生かし、より良いレクリエーション企画に仕上げていきます。
保育技術検定3級に向けて
↑リンク先からご覧ください
8/1学校説明会の模擬授業は生徒が講師となって
2年福祉サービスコースの生徒たちが率先して、福祉サービスコースの特色や内容を説明し、ベッドメイキングのお手本を見せて、中学生にやり方を教えてくれました。
7/19入浴実習Ⅱ
入浴実習の第2弾。今回は、施設「シェステやまの花」の入浴場を使わせていただいて、実際の器具を使いながら実習を行いました。
7/5入浴実習
7月5日、合宿所の浴室を使って、入浴実習を行いました。
「他の人の髪や体を洗う」ということが初めての生徒ばかりで、その難しさを体感したようです。2週間後には、施設「シエステやまの花」にて2度目の入浴実習を行う予定です。
今回の経験を生かして、全員レベルアップできたらと考えています。
連携中対象の学校説明会で中学生に福祉サービスコースの授業を体験してもらいました
7月4日の連携中対象の学校説明会で、2年福祉サービスコースの生徒達が講師として活躍!
福祉サービスコースの概要説明をしたあと、「ベッドメイキング」の仕方を実演。
3年調理実習~郷土料理と健康茶~
6月12日「生活支援技術」の授業は調理実習。郷土料理のつとっこと健康茶である桑茶を作りました!
高齢者の方にも食べやすく、栄養バランスのとれた料理です。
1年生に福祉サービスコースを体験してもらいました!
万場高校は、2年生になるとコースを選択します。
6月5日、1年生に向けて福祉サービスコースの体験授業を実施しました。体験授業は3年の「生活支援技術」。
車いすの乗り方、乗せ方の指導を受けた後、車いすで学校周辺を歩きました。車いすを押していく道中で、少しの段差、坂道、道路の舗装状態、道路脇に生えている草や捨てられたゴミに注意が向くなど、1年生には「気づき」の1時間となったようです。
5/16,17車いす実習(2年)
2年の授業「生活と福祉」で車いす実習を行いました。
乗せ方、段差や坂道など大変なところをみんなで確認しながら、学ぶことができました。
5/14授業「リハビリテーション医療の意義と役割」(3年)
藤岡総合病院の理学療法士の方を講師に招き、「リハビリテーション医療の意義と役割」(3年の授業)について学びました。
理論だけでなく、実践的なところまでわかりやすく教えていただきました。
5/7調理実習「高齢者の方に食べてもらえる料理」(3年)
5月7日(火)、3年の授業「生活支援技術」で調理実習を行いました。
テーマは「高齢者の方に食べてもらえる料理」。
食べやすさ・飲み込みやすさ、味付け、好みなど考えながら調理をしました。ご飯も軟らかさの違う2種類を用意。
シェステやまの花へボランティア実習に行ってきました
4月30日、福祉サービスコース3年生が、地元の福祉施設である「シェステやまの花」でトマトの苗植えのボランティア実習を行いました。
感染症対策のため、高齢者の方と直接関わることはできませんが、中庭まで入り、施設の様子を見させていただくことができました。窓越しに利用者さんとお話をすることができ、貴重な体験となりました。
おいしいトマトを育ててください。
R5福祉サービスコースの活動
↑クリックすると、記事の詳細がご覧いただけます。
新型コロナウイルス
インフルエンザ
月別行事予定表、スクールバス時刻表は、保護者ページに移動しました。
ログインしてご覧ください。(2024.12.23)