タグ:授業
数学の授業
1月22日、2年生の数学の授業の様子です。ティームティーチングで行っています。
ふれあい体験学習@保育所(2年家庭総合)
12月9日(月)、2年生が授業「家庭総合」における保育分野の学習の一環として神流町保育所にふれあい体験学習に行ってきました。
0歳から6歳のすべての園児のみなさんと交流させていただき、保育士さんの姿から乳幼児とどのように関われば良いかなど、実践的に学ぶことができました。生徒からは「最初は不安だったけど、思っていたより楽しかった」という声もあがり、大変有意義な時間となりました。
将来子どもを育てるかどうかの選択は人それぞれですが、今回の経験を今後の生活や日々のコミュニケーションに活かしていってくれると嬉しいです。
ご協力いただいた神流町保育所のみなさん、本当にありがとうございました。
国際理解講座
12/6(金)5~6時間目に国際理解講座を実施しました。
この日は、群馬県観光魅力創出課の方々をお招きし、生徒はアイルランドの食べ物や言葉、歴史などについて学びました。また、生徒の質問に対して、英語や日本語で答えていただき、アイルランドについてより理解を深めることができました。
生徒にとって外国の文化をその国出身の方から直接学ぶ大変貴重な機会となりました。
地域に取材に行きました(1年総合的な探究の時間)
11/20(水)午後、1年生が道の駅「万葉の里」と「まるはちカフェ」に取材をさせていただきました。
万場の特産品について質問したり、神流町以外でも売らないのかなどの疑問を聞いてもらいました。
生徒の学びのためにわざわざ時間を取っていただきいつもありがとうございます。
単発交流授業・国語
11月7日、本校の国語科教諭が上野中学校に行き2年生対象に「和歌」の授業をおこないました。
「“推し和歌”を見つけよう!」というテーマで、生徒は教員が用意したいくつかの和歌から“いいな”と思った和歌を選び、教師の説明や資料からひの和歌の特徴や良さを見つけ出し、最後は隣同士で自分の“推し和歌”をプレゼンし合いました。
3年教養授業「英語コミュⅢ」~日本の特別天然記念物を英語で紹介しよう!~
3年教養コース「英語コミュニケーションⅢ」の授業で、「日本の特別天然記念物を英語で紹介しよう!」をテーマに「書くこと」の学習を行いました。
生徒はそれぞれが選んだ生き物について、授業で学習した表現を用いながら、ポスターを作成しました。特に日本の特別天然記念物を知らない外国の方にもわかりやすいよう工夫することを意識して学習に取り組みました。
授業「家庭総合」~調理実習~
7月1日、2年「家庭総合」の授業で、高齢者向けの料理を作りました。
主食・主菜・副菜・汁物の4点について、食べやすさや栄養バランスを考えた上で、調理実習を行いました。
1年生が福祉サービスコースの授業を体験しました!
↑リンク先よりご覧ください。
授業「英語コミュⅢ」~日本の世界遺産を英語で紹介しよう!~
3年教養コースの英語コミュニケーションⅢで、「日本の世界遺産を英語で紹介して、日本の文化や自然の魅力を発信しよう!」をテーマに学習をしました。
授業では、
①情報整理 ②原稿・スライド作成 ③音読・発表練習
におけるポイントを確認し、
日本の文化や自然の魅力が伝わる発表を目指して、各自が工夫を凝らしました。
【生徒の選んだ遺産】
富士山、厳島神社、原爆ドーム、姫路城、小笠原諸島
【生徒の声(一部)】
・1番伝えたい魅力を選んで伝えた。
・伝えたい内容に合わせてスライドを作った。
・授業で学習した表現を使うことができた。
それぞれが目標を立てて音読練習 グループごとに発表練習
発表「小笠原諸島」 発表「富士山」
5/18公開授業
5月18日(土)のPTA総会の日、4限に公開授業を行いました。
多くの保護者の方に、万場高校の授業の様子を見ていただきました。が、教室を回っていると、保護者の方も一緒に参加している授業も!ご協力ありがとうございました!
【コロナウイルス感染症】
【インフルエンザ】
月別行事予定表、スクールバス時刻表は、保護者ページに移動しました。
ログインしてご覧ください。(2024.12.23)