ニュース

2学年が1日修学旅行に行きました。

 12月9日(木)、2学年が1日修学旅行に行きました。行き先は伊勢崎市内で、小泉稲荷神社と華蔵寺公園遊園地に行きました。とても良い天気の中、生徒はお参りをしたりアトラクションを楽しんだりと充実した1日を過ごすことができました。

バドミントン部が大会に出場しました。

 バドミントン部が12月4日(土)、本校体育館で開催された「令和3年度神流町民バドミントン大会」に参加しました。種目はダブルスで、3年生髙瀬くんと1年生黒沢くんのペアが優勝しました。今年の大会は全て終了しました。また来年に向けて、日頃の練習を大切に取り組んでいきたいと思います。

英語の授業でオーストラリアの学生と交流を行いました。

 11月29日(月)に、1年生のコミュニケーション英語Ⅰにおいて、日本語を学習しているオーストラリアの学生と交流を行いました。お互いに自己紹介をし、数名の生徒がお互いに質問をしました。限られた時間の中での交流でしたが、異文化を感じたり日ごろの学習の成果を発揮したりする良い機会となりました。今後もChromebookを活用し、ネイティブスピーカーとコミュニケーションをする機会をもっていきたいです。

企業・学校見学会(2学年)を実施しました。

 11月16日(火)に2年生が企業・学校見学会に参加しました。今回見学させていただいたのは、ヒカリ株式会社群馬工場、群馬県立高崎産業技術専門校、高崎商科大学です。生徒は担当の方の説明を聞きながらメモを取ったり質問をしたりして、1人1人が真剣に進路学習に取り組むことができました。

シオミズツボワムシの観察実習に行きました。

 11月11日(木)に2年水産コースの生徒が群馬県水産試験場でシオミズツボワムシの観察実習を行いました。始めに試験場の方からの講義を受け、スケッチと計測を行いました。「シオミズツボワムシ」とはアユの稚魚が食べる最初のエサです。普段、学校では見ることのできないものなのでとても勉強になりました。

第42回関東・東海地区水産・海洋系高等学校生徒研究発表に水産コースが出場しました。

    第42回関東・東海地区水産・海洋系高等学校生徒研究発表に水産コースが出場しました。今年はオンライン開催となりましたが、「逆境に負けない地域へ~淡水魚の力を信じて~」という題で発表を行いました。内容は約1年間の研究成果をまとめたものです。リンク先に発表動画がありますので、ぜひご覧ください。

 

第42回関東・東海地区水産・海洋系高等学校生徒研究発表動画

https://youtu.be/HR2xpQmI4ik

 

吹奏楽部が「ららん藤岡」で演奏しました。

 11月13日(土)に吹奏楽部が藤岡北高校音楽部さんと「ららん藤岡」にて合同演奏を行いました。13時と16時の1日2回公演という貴重な体験をすることができました。12月19日(日)にも演奏させていただけることとなったので、日々の練習に丁寧に取り組んでいきたいと思います。